湯原司法書士事務所 司法書士 湯原收 TEL 048-471-1422
埼玉県志木市本町1−9−20  
人は裸で生まれ,死ぬときも何も持たずに旅立ちます。(I was born with nothing and die with nothing)

旅立った者の所有物は,その者の死後にどう処理されるでしょうかか。どう処理されるべきでしょうか。
これが,相続というものです。。

財産として価値ある物を所有していればいいが,そうでないものもあります。
運悪く,債務を相続してしまう場合もあります。

遺族がはっきりわかればよいが,そうでない場合もあります。


相続は死亡によって開始します(民882)。
亡くなった人は,被相続人を言われます。相続人は,被相続人に属した一切の権利(財産)や義務(債務など)を承継します(引き継ぐ)(民896)。


権利には,所有権をはじめ債権,株式など様々なものがあります。
不動産なら登記手続きが必要になります。(相続登記手続きはこちら。
預金,株式等にも手続が必要で,その確認の問合せは欠かせません。

借金など債務があり相続を受けたくないなら,相続放棄の手続を裁判所でする必要があります。

財産と負債がプラスなのかマイナスなのかわからないとき,
限定承認というのもあります。

死亡によって,その人だけが受けていた給付(年金)など,届けが必要なものもあります。

相続は,
1 相続人の確定
2 相続財産の確定
3 相続による承継の手続き
という作業を行うことになります

1 相続人の確定

相続手続きでは,相続人が誰かを判断する必要があります。
相続を受ける人の順序の基準
1 遺言があれば,そこに記載された貰う人が,最優先で,相続人となります。あるいは遺贈を受けます。
遺言へ
2 遺言がない場合には,民法で定められた法定相続人が共有することになる(民899)。
  しかし,全ての相続財産を共有するのは不自然だから,各相続財産について所有者を協議で定めることができます(遺産分割協議)(民907)。
3 以上の協議がまとまらない場合,家庭裁判所に遺産分割の調停を求めることができます。


@誰が相続人になるか
  • 配偶者(常に) 配偶者(死亡した人の妻とか夫)は常に相続人になる
  • 子供は相続人である。
  • 子供がいない場合,親が相続人となる
  • 子も親も,死亡時にいない場合,死亡者の兄弟が相続人になる。
死亡した被相続人が,誰に財産を承継させたいかという意思を残さなかった場合の
@誰が相続人かという問題,
A潜在的に,相続人が,どの程度の割合の分け前(相続分)をもつか
という問題から成り立っている。

まず「誰が」は右の基準で判断する。

若しくは,誰が相続人であるべきか,割合はどうあるべきかということを国会が,決め法律としたたものである。
逆にいうと,国会によってそれが変わり得る。
あるいは,国会で立法したものが,配慮を欠いていたり,配慮しないで,立法しなかったりして,ある事件で問題化すると最高裁判所で違憲ともなりうる。
非嫡出子の相続分は,他の子の相続分と等しくなった。平成25年9月4日,最高裁で違憲判決があり,
民法は900条の一部が改正され,同年12月1日公布,同日から施行された。平成25年9月5日以降の相続に適用があり,平成25年9月4日以前すでに,解決されたものは適用されない。
なぜ,子が相続するのかの理由は,残された者の生活のためである。

なお,胎児は相続について生まれたものとみなされる(886)。名前はないから,登記では「亡誰々胎児」と記載される。
  • 代襲相続
○被相続人の子の子が相続人になる場合もある(民887)。
被相続人の子が相続が開始した時点以前に,死亡していた場合,親より子が先に亡くなっていたばあい,その子が相続人になる。
○被相続人の孫の子も,上記の理由で代襲相続しうる
○兄弟姉妹が相続するケースで,兄弟姉妹が先に亡くなり,その者に子がいる場合,その子が相続人になる。しかしその子のまた子は代襲相続しない(902Aの989B不準用)。
 父母の一方のみを同じくする兄弟姉妹の相続分は、父母の双方を同じくする兄弟姉妹の相続分の二分の一である。この点,子の相続と異なる。
A法定相続分は基本的に
(1)配偶者と子   (2)配偶者と親    (3)配偶者と兄弟
の組み合わせで割合が決まる

相続人でも,相続割合のない場合がある。
相続人の廃除
欠格事由に該当する場合がある
(1)配偶者と子の場合
 配偶者 2分の1
 子 2分の1を子供の数で割った割合が法定相続分となる。


(図1)


戸籍を揃えるときは,Bの出生からの戸籍を揃える。

昭和20年より前なら戸主と書いた時代の戸籍も集めます
CDEも出生から減じ?までのが必要
図1で,もしも,BのほかEも同時に,飛行機事故などで死亡した場合どうあつかわれるだろうか。相続人は相続のとき存在していなければならない。被相続人Bの相続ではEは無いものとして,また被相続人Eの相続ではBがないものとして相続を考えることになる。
子は,実子に限らない。養子でも実子でも扱いに異なることはない。
(2)配偶者と親
 配偶者 3分の2
 親    3分の1
(図2)
(3)配偶者と兄弟姉妹
兄弟姉妹はケイテイシマイと発音する。
(図3)


戸籍は,A及びBの出生からの戸籍を集めます。他に兄弟がいないことを証明する必要がある。

代襲相続
右図4の場合
○Fが既に死亡し,後にBが死亡した場合,A 1/2 CDE 1/2÷4=1/8
G2/G3は1/16となる。
もしも,Bの相続に対し,FがB死亡後に亡くなれば,1/8のBからの相続分をG1は1/16,G2,G3は1/32づつになる。
(図4)


G3・G2は養子でも良い。
FがA又はBの養子でもよい。
養子の代襲相続の問題 縁組後出生した子に限られる。
縁組時に既に出生していれば代襲しない。

上記例では,AとFが養子縁組し,F死亡後に,A死亡のとき,縁組前にG2が生まれていて,縁組後にG3が生まれたとき,
G2は代襲しないが,G3は代襲する。
2.遺産分割協議(話し合い)
(1)当事者の分割協議
  @(民907条)
  A相続分譲渡
  B特別受益者
  C相続放棄
(2)遺産分割・調停(民907条)
(3)審判
遺言での指定がないと,話し合い(これを遺産分割協議というのだが,単なるお話合いでなく,紋付袴で襟をただし協議するかといえば,話し合いの結果を書面に残す必要があるからしゃべり合いとは違うが,中身は皆が結果にうなずけるものを作成し,後で,「やっぱり,止めた」なんていわないために,意思を明確にしなければならないから協議と思う)をし,誰が何を相続するかを決める。もしそうしないと,自宅32坪のうち,相続分が4分の1として,7坪相続しても何にも使えないから,一人が所有したほうがいい。この家が,1600万の価格として,4分の1の400万円を主張する人がたまにある。よしたほうがいいと思う
遺産分割協議書ダウンロード(WORD)
相続分を譲渡する場合もある。相続人中書類の受渡しに困難な人がいる際,単独作成の書類により,他の者への所有を帰属させることができる。
相続分譲渡証明書ダウンロード(WORD)
話合いがつかない場合には,話合いの場を裁判所に移して,協議してはどうでしょうか。遺産分割調停の申し立てをすることができる。冷静に様々な角度から相続問題の解決の努力をすることができる。 ちなみに,話し合い(協議)は,法定相続人どうしで行うことが必要だから,誰が法定相続人なるか判断してからすることになる。
被相続人の財産や義務が相続されるが,それ以外のものも対象となったり,相続の対象と考えていたものがそうでなかったりすることがある。 相続財産になるもの
 現金・預金・株券・不動産
 借入債務・租税債務
 生前結婚などのため贈与したもので
相続財産に含まれないもの
 生命保険金で受取人が被相続人意外の場合
 葬儀費用・相続税・死亡退職金・遺族年金・香典
 祭祀財産・墓地
遺産と思って相続したら,家族の別の人が購入したもので,相続が否定されるということもある。遺産確認の訴えをおこす場合もある
認知した子がいる場合
嫡出でない子の相続分は嫡出子の半分でしたが,判例で変更されました。同じ持分になりました。法改正もなされました。

養子縁組したが配偶者双方で縁組しなかった場合
 この理屈は兄弟姉妹の相続でも同じ。この点はわかりません。
図5


A 1/2
E   1/2÷3=1/6
CD  1/6
この点改正された。

ここまで,見てくれた人のために。

相続人がなぜ相続するのか。
こどもが相続するのは,古来あたりまえのようにしてきた。
だが,配偶者が相続するのは,たかが,57年前からである。
また,どうして,子供がいない場合,親が,親がいなければ兄弟が相続するのか。これをさけるため,財産ある大名は,世継ぎがない場合,養子を迎えてきた。
 現在は,国が面倒を見ないから,最も近親のものの生活の保障となるよう相続すると考えられている。国が面倒見てくれるなら,相続は,国が受ける筋となる。

相続について
inserted by FC2 system